⭕商品詳細
【サイズ】 高さ(蓋含む) 22.5cm
胴径 16.5cm
口径 10cm
重さ 2671g(蓋196g)
【状態】 キズはございません。
内側にサビが多少あります。
共箱に僅かにシミがあります。
【付属品】 共箱 共布
✴️ーーーーーーーーーーーーーーーー✴️
【角谷 一圭(かくたに いっけい)】
1904年(明治37年) - 1999年(平成11年)
釜師。本名辰治郎。
茶の湯釜の重要無形文化財保持者(人間国宝)
大阪市東成区深江生まれ。
1917年、釜師であった父巳之助から茶の湯釜の製作を学ぶ。後に大国藤兵衛、香取秀真に師事して鋳金全般を学ぶ。
1947年日展に初入選、1958年日本伝統工芸展で高松宮総裁賞を受賞、その後も受賞を重ねる。
茶の湯釜以外に鏡の製作も行い、1973年の伊勢神宮式年遷宮の際に神宝鏡31面を鋳造している。
1978年に重要無形文化財「茶の湯釜」保持者となった
✴️ーーーーーーーーーーーーーーーー✴️
蔵出し品やお茶の先生からの買取品を直売しております。
お茶道具、お茶掛軸、掛け軸、楽茶碗などを中心に出品いたします。
表千家、裏千家、武者小路千家、薮内家、久田家などの流派のお茶会やお稽古などに如何でしょうか。
新品ではございません。使用品・新品です。
出来るだけ未使用に近い状態の良い綺麗な物を出品いたします。
古い品のため経年による極少々のすれや汚れはご理解くださいませ。
欠点などの詳細は画像や説明文に掲載いたしますので、ご安心ください。
気持ちの良いお取り引きを心掛けております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品##茶道具##釜・茶釜